SDGsとは
SDGsとは「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことで、2015年9月の国連サミットで採択された2030年までの国際目標です。
「地球上の誰一人として取り残さない」という誓いのもと、人間、地球及び繁栄への行動計画として「貧困」、「健康と福祉」など17の目標と169のターゲットで構成されています。
SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサルなものであり、日本でも積極的に取り組まれています。
「ひまわり」は、このSDGsの意義に賛同し、「持続可能な世界の実現」へ向け、地域に根を張り、地域での介護にまっすぐに取り組み、皆様の笑顔が私たちの誇りとなるよう、「ひまわりのように「明るく、温かいサービス」を提供し続けてまいります。
*
「ひまわり」におけるSDGsへの取り組み
*
・ご利用者ひとり一人の人権が尊重されるよう、その方のこれまでの生活スタイルを重視し、生活をサポートします。
・身体拘束などご利用者の尊厳を否定する行為は一切行わず、利用者の既往歴の有無や経済的な理由でサービス提供を制限することもありません。
・介護保険法の下、広く平等にご利用者にサービスの機会を設けます。
*
*
・食が細くなりがちなご利用者に対して、季節感や地域性を重視したメニューを盛り込みます。
・食の楽しみを再認識して頂くために、イベントメニューを毎月開催しています。
・定期的に給食業者とミーティングを重ね、ご利用者の喫食状況に合わせた形態での食事や、提供・配膳方法、調理方法の見直しなどを行っています。
*
・「ひまわり」では、ご利用者がこれまでの生活を住み慣れた地域で継続できる支援を行うことをコンセプトに事業を展開しています。「実現したい生活」を目標にケアマネジャーがプランニングを行います。
・他職種、他事業所との連携を図ることで、ご利用者のより良い生活の実現を常に考えています。
・常に地域住民の皆様とのかかわりを深め、地域の課題やニーズに対応できるような協同を目指しています。
・職員に対する健康管理・増進のため、インフルエンザ予防接種の無料実施、感染拡大予防のためのマスク配布などに加え、毎年定期健康診断をすべての職員に実施しています。
*
・事業所の職員には毎月テーマ毎の研修会を開催し、自身のスキルアップに繋げています。また、法人全体では地域の方々やご家族にも参加して頂き「普通救命講習」「認知症サポーター養成講座」などを実施しています。
・研修会は時間の許す限り、正社員、非正社員の区別なく広く参加を促しています。欠席者には資料を渡し、職員全体のスキルアップに努めています。
・毎年、市内の中学生の職業人体験学習を受け入れ、介護に興味のある生徒が早い段階からプロとしての仕事に携わることができる機会を設けています。
・近郊の大学のインターンシップを受け入れ、社会に出る直前の学生に介護の仕事をより身近に感じて頂く取り組みも続けています。
*
・女性管理職を積極的に登用しています。
・ワークライフバランスを重視し、結婚・出産後も全ての職員が安心して仕事に取り組めるよう、雇用形態等について柔軟に相談することができます。
*
*
*
・事業所の照明のLED化を推進しています。
・照明の人感センサー化で無駄な電力を削減しています。
*
*
*
*
・定年後の雇用継続制度を整え、シニアが活躍できる場を提供しています。
・資格取得支援制度を創設し、職員自身のスキルアップ、ステップアップに繋がるような応援体制を充足させています。介護業界の上級資格である「介護福祉士」「介護支援専門員」の資格取得を奨励し、職員個々のキャリアプランを共に考えています。
*
*
・市内の医療機関や行政機関、他事業所とは「こまきつながるくん連絡帳」という電子連絡帳を共有するシステムに参加しています。
・社内会議はリモート環境で行い、参加者がリアルタイムで協議できる環境を整えています。
*
*
*
・外国人留学生が6名、非正社員で働いています。(2020年現在)
・外国籍の方も5名、正社員で働いています。(2020年現在)
・単なる作業ではなく、日本語でコミュニケーションを図りながら文化を学び、介護技術を習得しています。
・2020年度からは外国人技能実習生の受け入れも行っています。
*
*
・地域のサロン活動に参加することで、住民の方々との共生を目指します。
・災害時の避難所として機能できるよう、避難訓練は地域住民の皆様の参加を促しています。
・施設でのイベントなどに気軽に参加して頂けるよう、日頃から地域住民の皆様との交流を深めています。
・地区の清掃へ積極的に参加し、きれいな街づくりに協力しています。
*
・各部署へノートPCを配置し、ペーパーレス化を推進しています。
・モバイル端末を活用したグループネットワークによる情報の共有を行っています。
・事務用品など、簡素化できる備品はリサイクル用品を活用し、複数の事業所の帳票を一元管理するなど効率化を図っています。
*
*
・「地域福祉権利擁護事業」等の活用を推進し、ご利用者がどのような状態になっても、その権利や財産が守られる体制を整えています。
・様々な環境下での虐待事例においても、関係機関と連携し速やかな対応を図ることで、ご利用者の人命と尊厳を保護しています。
*
*
*
・グループ企業であるアイリスジャパニーズ・ランゲージスクール等と協同し、SDGsへの理解を深める説明会、研修会を実施します。